東海東京証券プレミア美術展 「京都・妙心寺退蔵院 村林由貴 襖絵展 –美の創造とそれを支える職人たち –」 開催のお知らせ
みなさま このたび、来月2月4日から17日まで、東京・日本橋にある 東海東京証券さまの1Fギャラリースペースにて、「退蔵院方丈襖絵プロジェクト」の展覧会を開催させていただくことになりました。 … **************************************************** ◆東海東京証券プレミア美術展 「京都・妙心寺退蔵院 村林由貴 襖絵展 -...
View Article【8日間限定・襖絵ツアー開催のお知らせ】
(photo by Akihito Yoshida) * ※2013年8月25日〜9月1日に行われた、 8日間限定・襖絵ツアーは 無事に終了いたしました。 沢山の方のご参加、心より御礼申し上げます。 これから退蔵院襖絵制作にあたり、 今後のツアーなどは現在予定しておりません。 お知らせがございましたら、引き続きHPにてご案内させていただきます。...
View Article【TEDxYouth@Kyoto 2013・動画アップ】
絵師・村林由貴が登壇した「TEDxYouth@Kyoto 2013」(2013年6月30日開催 )のアーカイブ動画がYoutubeにアップロードされました。 村林の登壇は、以下のリンク先にてご覧いただけます。 http://youtu.be/QjaueQpp4XY タイトル「今見つめる景色が、自身の歩みを彩りゆく。The scenery I’m gazing at now adds color to...
View Article【襖絵制作動画をYoutubeにUPしました】
今月からドキュメンタリー映像制作チームが新たに加わり、先週8月16・17日の撮影から、今回40秒程の映像を作成いただきました…!! 是非以下にてご覧いただけますと幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=mBQG9BK1Xlg...
View Article【壽聖院・本堂襖絵制作の道のり】
【大切なお知らせ】 壽聖院・本堂の襖絵が完成して数日が経ちました。 2月のうちに襖絵のモチーフを決め、練習を重ね、制作に挑んだ日々。 その半年間には様々なエピソードがありました。 大切なものを忘れぬうちに書き留めるべく、写真家:吉田亮人さんと私はそれぞれに、まだ温かい記憶を綴り始めました。 そして今回 ※...
View Article【中国・桂林に行ってきました】
投稿:絵師 村林由貴 お久しぶりです* 今日の投稿は、最近の出来事として【桂林に行ったごと】と、 次の投稿にて、【襖絵完成の目標について】大切なお知らせをお伝えしたいと想います。 **** 桂林 **** 2014年11月6日。 私は中国・桂林へ行ってきました。 「桂林山水甲天下(桂林の山水は天下一)」。 “まるで水墨画の山水風景” とも言われる地。 その景色を自分が絵に描きたいというより何より、...
View Article【襖絵完成の目標について】
投稿・絵師 村林由貴 ******* 2016年・秋。 ******* 襖絵完成の目標について、お知らせがあります。 先月、退蔵院副住職・松山大耕さんと話をして、 『この2年間で筆をとめることをMUSTにしよう』と決めました。 ( 当初は2014年の秋を完成予定としていましたが、先に妙心寺内の塔頭・壽聖院 [通常非公開] の襖絵を描かせていただくこととなり [昨年・壽聖院の襖絵は完成]...
View Article【再会】
投稿: 絵師 村林由貴 2014年12月27・28日。 この2日間はドキュメンタリー映像撮影チームが今年最後の撮影に来てくださいました! 作務や坐禅、年末大掃除。 そしてインタビューの時には、2011年4月から12月までの9ヶ月の間に庫裡内のお部屋に描かせていただいた練習画の襖絵20面を、一室に集め並べてお話しました。 久しぶりに、3年以上前に描いた作品たちを目の前にして。...
View Article【年賀】
投稿 : 絵師 村林由貴 みなさま 新年明けましておめでとうございます。 2015年ですね* 昨年も沢山の方にお世話になり、温かい気持ちに、メッセージに、沢山たくさん救われておりました。この場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございます。 いったい、今年はどんな風に進んでゆくのか…!? とにもかくにも恐れずに、動いて参りたいと思います!!!...
View Article【春ですね】
投稿:絵師・村林由貴 四月となり、新年度が始まりましたね! 投稿とってもご無沙汰しておりました…> <。 たまには絵を…と思い、今回は自分の勉強のひとつとして描いてきた模写シリーズを一部ご紹介したいと思います* 高山寺に伝わる「鳥獣人物戯画 甲巻」を2013年の11月に2度模写し、 大徳寺真珠庵に伝わる「百鬼夜行絵巻・真珠庵本」を模写したのは…いつだったか…。...
View Article【今思うこと/前編】
2017年4月。 穏やかな春の陽に花がほころぶこの季節。 絵師として退蔵院の門をくぐった日から、丁度7年目を迎えました。 このブログで「襖絵完成の目標について」と題し、投稿したのは2014年の秋のこと。 その時に言葉にした、『2016年秋・襖絵完成の目標』。 その言葉がしめす時間は過ぎた今。 当時に想い描いていた状況ではありませんが、でももっと広い景色の中で私は立っています。...
View Article【今思うこと/後編】
2016年の夏。 筆をとることができなくなった私は、ある決断をしました。 お寺にいること、筆を持つことを一旦停止する。 完全に離れる。 まずは自分をすくうため。守るため。 そして託されたこの勤めを全うするために。 画家であれば、なにがなんでも筆を持つことにこだわって、苦辛の経験や葛藤や闇をありのままに描き出すことを考えたかも知れません。 でも、絵師として立った時。...
View Article【再出発】
投稿: 絵師 村林由貴 2017年も残りわずか。 この一年も濃厚な時間でした。 春に投稿したブログでは、昨年絵が描けなくなった経験とそこから這い上がろうとする当時の自分を綴っていてー。 それから約8ヶ月。 スケッチや画仙紙、襖大のロール紙に図案を描きだし、練り直し、描いて、進んで、もっぺん描いて、悩んで、もう一度心をぎゅっと持ち直して、描いて…と、繰り返し奮闘していました。...
View Article【2018年 春】
絵師としてお寺の門をくぐってから、8度目の春を迎えました。 今年の桜は開花が早く、今ではあちらこちらの木々に柔らかな新芽が光を受けとっています。 さくらー。 春の桜は毎年の景色や心もちを思い出し、そっと記憶をたどる存在に。初めて退蔵院のしだれ桜を眺めた時の、美しさと衝撃と漲る決心とが、風とともに何度も流れてくるようだ。 * ちょきちょき。ビーっビーっ。...
View Article東海東京証券プレミア美術展 「京都・妙心寺退蔵院 村林由貴 襖絵展 –美の創造とそれを支える職人たち –」 開催のお知らせ
みなさま このたび、来月2月4日から17日まで、東京・日本橋にある 東海東京証券さまの1Fギャラリースペースにて、「退蔵院方丈襖絵プロジェクト」の展覧会を開催させていただくことになりました。 … **************************************************** ◆東海東京証券プレミア美術展 「京都・妙心寺退蔵院 村林由貴 襖絵展 -...
View Article【8日間限定・襖絵ツアー開催のお知らせ】
(photo by Akihito Yoshida) * ※2013年8月25日〜9月1日に行われた、 8日間限定・襖絵ツアーは 無事に終了いたしました。 沢山の方のご参加、心より御礼申し上げます。 これから退蔵院襖絵制作にあたり、 今後のツアーなどは現在予定しておりません。 お知らせがございましたら、引き続きHPにてご案内させていただきます。...
View Article【TEDxYouth@Kyoto 2013・動画アップ】
絵師・村林由貴が登壇した「TEDxYouth@Kyoto 2013」(2013年6月30日開催 )のアーカイブ動画がYoutubeにアップロードされました。 村林の登壇は、以下のリンク先にてご覧いただけます。 http://youtu.be/QjaueQpp4XY タイトル「今見つめる景色が、自身の歩みを彩りゆく。The scenery I’m gazing at now adds color to...
View Article【襖絵制作動画をYoutubeにUPしました】
今月からドキュメンタリー映像制作チームが新たに加わり、先週8月16・17日の撮影から、今回40秒程の映像を作成いただきました…!! 是非以下にてご覧いただけますと幸いです。 http://www.youtube.com/watch?v=mBQG9BK1Xlg...
View Articleプロジェクトの制作過程について
本プロジェクトの制作過程については blog欄や、写真家・吉田亮人氏による襖絵プロジェクトフォトレポートにてご覧いただけます ▽blog http://painting.taizoin.com/category/blog/ ▽写真家・吉田亮人氏による襖絵プロジェクトフォトレポート https://ysdaki.exblog.jp/i5
View Article